職場のデスクはPC配線の取り回しなどいわゆるOA環境が考えられた構造ではなく、カタログなどでよく見かける幅120cmの標準な規格なのもとくらべても91cmと狭い。
しかし、別段不満があるわけではない。たしかにワークスペースは広いに越したことはないが、ライフハックの得意分野である能率の向上を考えた時はむしろデスクは狭い方が自分にとって何が無駄で何が必要なのか明確にしやすいため都合がいい環境といえる。
たとえば文具王高畑氏の勧めるティッシュboxの設置方法はお気に入りのライフハックだ。とても便利で使っていても気持ちがいい。なによりも「ティッシュごときに貴重なワークスペースを占領させない」という考え方に大いに賛同している。

最近Macbookairの置き場所に困ることがある。書類が増えてくるとMacbookが書類に埋もれてしまい、いざ使おうとするときに不便を感じていた。
ネットで検索してみてもPCスタンドはいくつか製品として存在しているが、今回は一人暮らし用のまな板を使ってPCスタンドをDIYしてみた。
まな板はステンレス製。ホームセンターで購入。
Macbook保護のためにシリコンゴム製のケーブルカバーをまな板にかぶせて完成。

手作り感満載だがこれが思いの外使い勝手が良いい!Macbookair用にピッタリだ

デスクワークのはじまりと終わりは常に何も無い状態が望ましい。PCのデスクトップも同様に色々とファイルが開きっぱなしだと作業効率も大幅に低下する。次に新しい仕事を開始する際にも前の書類が散乱していては思考が鈍る。
机上整理はライフハックの醍醐味を存分に味わえる。
スポンサーサイト